2021年9月13日から市場丸にオープンする『熱烈観光夜市(ねつれつかんこうよいち)』
メニューは「台湾麺線」や「ルーローハン」など台湾でおなじみの屋台料理が主流。
その他にも、中国・韓国・タイなどの屋台料理約70種類が同時味わえる。
そんな京都市市場丸にオープンする熱烈観光夜市のおすすめメニューを厳選してご紹介します!
私の感想やSNSの声を参考にして作成するのでその都度おすすめメニューが変化します。
何度もみていただくと記事が更新されているのでぜひ新しいメニューが紹介された食べてみてください!
また、熱烈観光夜市ではテイクアウトも行っているので、コロナが猛威奮っている中なるべく滞在時間を減らし美味しいものを持ち帰って食べていただくことも可能です!
京都の熱烈観光夜市のおすすめメニュー21選!
焼き小籠包(ショウロンポウ)

台湾のストリートフードの代表とされる小籠包!
小籠包の皮から手作りしていて口の中へ入れると肉汁があふれ出します。
インスタの動画像になりますが、かなりの勢いで汁が噴出しているのがわかります!
みなさん顔が近すぎると目に入るかもしれませんで注意して食べてください!
また服にもかかるかもしれないので汚れてもいい服装か何か工夫するといいかもしれません。
かなりお熱いので猫舌の方は注意して食べてください!
またモノによっては肉汁が多いのでお箸で割ってから食べるもおすすめです!
お値段は税込み385円となっています。
大鶏排(ダージーパイ)

台湾夜市の定番グルメ!台湾のからあげです。
とにかく馬鹿デカイ!!思わず二度見してしまいますw
外はカリカリの食感でお酒によく合います!
食べ応えがあるので男性の方は必見です!
ウージャーン粉を効かせた味付けが病みつきになる絶品料理です!
お値段は税込み715円となっています。
大きさがわかりますね!
人の顔が隠れるほどの大きさです
食べ応えがありそうです!
よだれ鶏(口水鶏-コウシェイヂィ)

中国の四川料理の定番です!
茹でた鶏肉に唐辛子や花椒・ラー油の入った辛いタレで食べる冷菜です。
少しピリ辛なのが最高に良いです!
口水鶏の口水は“よだれ”を意味することから日本では“よだれ鶏”と呼ばれています。
煮込み豚足

中国の上海などで定番の豚足となっています。
中国では豚足の専門店があるほど人気だそうです!
トロトロになるまで煮込んだ豚足は、甘辛い醤油ベースのソースで骨までしゃぶりつきたくなる絶品料理です。
コラーゲンがたっぷりなので女性の方におすすめです!
お値段は税込み495円とワンコインで購入できるのでぜひたべてみてください!
煮込み豚タン

中国ではポピュラーな食べ物で定番中の定番!
専門店もあるほど人気がある食べ物です!
お酒のつまみには最高ですね!
お値段は495円でワンコインで買えます。
麻婆豆腐

中国の四川州の定番料理!
日本の食卓にも絶対並んでいますよね!
本場中国四川州の味を楽しめるので一度本場の味を嚙み締めてください!
お値段は税込み770円
雲白肉(ウンパイロウ)

四川料理の定番的な前菜のひとつ。
薄切りの肉を空にたなびく雲に見立てたことからこの名前が付いたのだそうです。
茹でた薄切りの豚肉にニンニクのきいた甘醤油たれを回し掛けた一品!
単純な料理ですが豚肉の切り方などで味わいが大きな差が出る料理となっています。
粘弾は税込み550円
酸辣湯麵(サンラータンメン)

四川料理の定番スープ!
酸っぱくて辛いスープがちぢれ麺にめっちゃ合う!
がちぢれ麺にめっちゃ合う。黒酢と自家製ラー油で効果で身体がだんだんポカポカになります!
辛いモノ好きには持ってい来いですね!
本場中国の四川の味を楽しんで下さいね!
値段は770円
ゆで鶏(白切鶏-パイチエジー)

塩ゆでした骨付き鶏ももをだいたんにぶつ切りして、特製の秘伝のタレをかけた一品
中国ではいろいろな鶏の種類があります。
一度食べたことがある人でも、食感や味は少しことなるようです。
お値段は税込み550円
台湾沢庵オムレツ

台湾の家庭の定番料理!
素朴な味でありながらついつい食べちゃう料理です。
軟らかい卵焼きに、滋味と歯ごたえの干し大根が入っているのが特徴。
台湾沢庵オムレツ以外にも「カキオムレツ」や「麻婆オムレツ」などがあります。
値段は660円
どのオムレツも同じ値段となっていますのでお好みで食べ比べるといいかもしれません。
パッタイ

タイの国民食です。
香辛料うあエビ・たまご・もやし・鶏肉などを炒めた日本でいうと焼きそばです。
少し甘酸っぱい味付けが特徴でハマる人が多い料理です!
お値段は770円
ナシゴレン

インドネシアの国民料理
インドネシアやマレーシアの屋台で人気!
インドネシア語で「ナシ」はご飯、「ゴレン」は炒める、という意味
ナシゴレンはスパイシーなインドネシア風チャーハン
魚醤など東南アジアの調味料で作るチャーハンのことでどこかなじみのある味で食べやすいです。
ナシゴレンには一般的に、ジャスミンライスと呼ばれる、甘味のある香りと味が特徴の最高級品のタイ米を使用。
きゅうりなどの野菜や目玉焼きを添えるのが定番!
値段は770円
トムヤムクン麺

トムヤムクンは世界三大スープの一つ
日本でもすでに知っている人は大勢いると思います!
トムヤムクン本来はスープですがそれをラーメン風にした料理!
ココナッツミルクの聞いた甘酸っぱくて辛いスープが病みつきになります!
ラーメン好きに食べてほしい一品!
値段は770円
カエルのスパイシーからあげ

台湾でよく食べられるカエル料理の1つ
カエル料理には、カエルの甘辛炒めやカエルのスープなどがありますが、
カエルに抵抗がある人がまず最初のステップで食べるのに一番おすすめです!
カエルが苦手な人が多いですが、食べると意外とイケちゃうんです!
だまされたと思って食べてみてください!
もし嫌ならジャンケンして負けた方が食べるなどをして何かきっかけをつくって食べてみてください!
マジでうまい!ほぼ鶏肉みたいな感じですよ!鶏肉より少し弾力があります!
もちろん、お酒のあてにももってこい!
お値段440円
お値段もお手頃ですので騙されたと思って食べてくださいね!
チーズトッポギ


トッポギとはトックと呼ばれるお餅をコチュジャンや砂糖を使って甘辛く煮混んだ韓国料理
「餅」を意味する「トク」と「炒める」を意味する「ポギ」を合わせた言葉
それにチーズが加わった最強料理です!
元々は宮廷料理ですが、近年の韓国では庶民料理として親しまれ、屋台の定番メニューになりつつあります!
日本でも韓国料理の店が多数ありますが必ず頼むのではないでしょうか?
本場のトッポギの味をご堪能あれ!
値段は660円
サリ麺スンドウブ

アサリの出汁が効いたスンドウブに韓国定番のサリ麵を使った料理
サリ麺は韓国では定番の鍋用のインスタントラーメンです。
「サリ」とは鍋料理やスープにトッピングするラーメンのことを表わします。
日本でも徐々に人気が出てきているかと思います!
高級なインスタントラーメン感覚で食べてみてください!
値段770円
ルーローハン


台湾の代表的な具乗せご飯
牛丼や親子丼のように単品だけで食べるのではなく、日本でいうと白米感覚で食べるごはんです。
台湾では庶民から親しまれていてほとんどの食堂で出される定番料理となっています。
特製醤油タレで煮込んだ豚肉と香り高いジャスミン米入りご飯の相性抜群!
少しボリューミーかもしれませんが食べて間違いないと思います。
値段は770円
ラクサ

シンガポールの国民食
ラクサというハーブと魚醤、ココナッツミルクで作る濃厚なスープにちぢれ麺が絡んで美味しい!
人気麺ランキングの堂々の1位!!
ラクサは地域により違いが非常に大きい。共通点は、出汁が普通は肉ではなく魚やエビからとられるところ。
魚介風味の味がお好きな方はぜひ食べてみてください!
値段は770円
デザート
マンゴープリン


プルンとした食感のマンゴープリンをココナッツミルクアイス
食後のデザートとしてどうぞ!
マンゴーの甘さがちょうど良く食後の至福の一時として召し上がれ♪
値段は450円
焼きパイナップル


お肉をいっぱい食べたあとは焼きパイナップル!
お肉の消化を助けてくれます!
お肉を食べると胃がもたれてしまう人にはおすすめのデザートになります。
値段は600円
揚げスイートポテトボール


タイではよく食べられているデザートです!
甘いけどつまみ感覚でつまみ感覚で行けちゃいます!
ドリンク



ドリンクはセルフサービスとなっています。
中が見える冷蔵庫から商品を自分で取る。
お値段は280円~650円です。
※画像から値段を取得しているので650円より高い商品もあるかもしれません。
日本語表記で書いているのでどんな味なのかがわかります!
書いてないところもあるのでその場合は店員さんに聞いてみましょう!
いろいろな国の飲み物がたくさんあります。
空き缶を持ち帰って飾るのもありかもしれませんね。
テイクアウトができる店
テイクアウトができる店が多数あります!
詳しい詳細がわかりましたら更新しますね。
店舗情報
熱烈観光夜市店舗外観・内装
感染症対策はされている模様!
なるべく蜜は避けたいところですね!
まとめ
京都の熱烈観光夜市のおすすめメニュー21選!テイクアウトもできる!
いろいろなアジアの国々の料理が1つの場所で食べられます!
ぜひ一度は足を運ぶべきところですね!
コロナで海外にいけないのでいい機会だと思っていくのもありです。
今回ご紹介した料理以外にもたくさんの料理があります。
全部で70種類もありますのでいろいろなもの食べ比べて友達や家族とシェアしてください!
最後までみていただきありがとうございました。
コメント